桜に彩られた奈良のお寺を巡り、歴史を体験し、食文化を満喫する旅 ~寄り道編1~ 紫雲山 葛井寺 大阪府藤井寺市
2022/05/14 Sat. 06:00 [西国三十三か所巡り]
奈良紀行の寄り道編です。実は午後2時に大阪で用事ができたので、吉野でお昼ご飯を食べて向かう予定だったのですが、奈良紀行で西国四十四か所巡りがとても楽しくて、早く巡り終えたいと思う気持ちが強くなり、ついでに参拝できるところをお邪魔しようと決めました。
そこで、吉野葛うどんを食べることを断念し、大阪に向かいました。そこで、藤井寺市にある西国三十三か所の五番札所である紫雲山 葛井寺(ふじいでら)にお邪魔することにしました。

ナビで現地近くにお邪魔したのですが、極めて狭い道に囲まれていて、なおかつ駐車場もありません。藤井寺駅前の商店街の駐車場に車を駐車して葛井寺に向かいます。
近道をすると辛國神社の境内を通ることになります。この神社は奈良時代に物部氏の一族によって建立され、摂津の守護である畠山氏によって庇護された神社です。この畠山氏は葛井寺の歴史にも大きく関与します。

住宅街のど真ん中に立派な山門が出現します。これが葛井寺の南大門。豊臣秀頼により建立された藤寺のシンボルです。

南大門をくぐると整然と配置された葛井寺の伽藍が並ぶ境内に入ります。

このころは4月の上旬。桜がきれいでした。このお寺の花は藤。今が最高の花盛りではないでしょうか。

こちらは阿弥陀堂ですが、現在大改修中です。

このお寺の参道には真ん中に2つの灯篭が建てられていて、すごく面白いです。

こちらが大師堂です。

この石灯篭もいい感じですね。

この釣鐘堂がめちゃくちゃかっこいいです。立派ですね。

こちらが本堂です。
葛井寺と藤井寺市の地名の関係です。葛井寺は百済の帰化人である白猪氏の菩提寺として奈良時代初期に建立されたそうです。その後、白猪氏は葛井氏と名を変え、お寺もかなり後になって藤寺と呼ばれるようになったそうです。11世紀に入って、奈良の藤井安基が伽藍の復興に尽くしたことから、このあたりの地名を藤井寺と称したとされています。先の畠山氏による内乱によって伽藍は再び荒廃し、のちに豊臣氏によって復興されたそうです

ご本尊は十一面千手千眼観音菩薩で国宝に指定されています。千手観音は数あれど、1000本の手を持つ仏像はありませんが、この菩薩さまは1,043本の手を持たれている素晴らしい仏さまです。

御朱印もいただきました。
ご詠歌:参るより頼みをかくる葛井寺 花のうてなに紫の雲

都会のど真ん中にある西国三十三か所。面白いです。
本殿の中がガラスの反射で全く見えなかったのが残念!

にほんブログ村 ←西国三十三か所巡りにはまった惣兵衛夫婦に、応援クリックお願いします!
葛井寺 公式HP
そこで、吉野葛うどんを食べることを断念し、大阪に向かいました。そこで、藤井寺市にある西国三十三か所の五番札所である紫雲山 葛井寺(ふじいでら)にお邪魔することにしました。

ナビで現地近くにお邪魔したのですが、極めて狭い道に囲まれていて、なおかつ駐車場もありません。藤井寺駅前の商店街の駐車場に車を駐車して葛井寺に向かいます。
近道をすると辛國神社の境内を通ることになります。この神社は奈良時代に物部氏の一族によって建立され、摂津の守護である畠山氏によって庇護された神社です。この畠山氏は葛井寺の歴史にも大きく関与します。

住宅街のど真ん中に立派な山門が出現します。これが葛井寺の南大門。豊臣秀頼により建立された藤寺のシンボルです。

南大門をくぐると整然と配置された葛井寺の伽藍が並ぶ境内に入ります。

このころは4月の上旬。桜がきれいでした。このお寺の花は藤。今が最高の花盛りではないでしょうか。

こちらは阿弥陀堂ですが、現在大改修中です。

このお寺の参道には真ん中に2つの灯篭が建てられていて、すごく面白いです。

こちらが大師堂です。

この石灯篭もいい感じですね。

この釣鐘堂がめちゃくちゃかっこいいです。立派ですね。

こちらが本堂です。
葛井寺と藤井寺市の地名の関係です。葛井寺は百済の帰化人である白猪氏の菩提寺として奈良時代初期に建立されたそうです。その後、白猪氏は葛井氏と名を変え、お寺もかなり後になって藤寺と呼ばれるようになったそうです。11世紀に入って、奈良の藤井安基が伽藍の復興に尽くしたことから、このあたりの地名を藤井寺と称したとされています。先の畠山氏による内乱によって伽藍は再び荒廃し、のちに豊臣氏によって復興されたそうです

ご本尊は十一面千手千眼観音菩薩で国宝に指定されています。千手観音は数あれど、1000本の手を持つ仏像はありませんが、この菩薩さまは1,043本の手を持たれている素晴らしい仏さまです。

御朱印もいただきました。
ご詠歌:参るより頼みをかくる葛井寺 花のうてなに紫の雲

都会のど真ん中にある西国三十三か所。面白いです。
本殿の中がガラスの反射で全く見えなかったのが残念!


にほんブログ村 ←西国三十三か所巡りにはまった惣兵衛夫婦に、応援クリックお願いします!
葛井寺 公式HP
[edit]
« 桜に彩られた奈良のお寺を巡り、歴史を体験し、食文化を満喫する旅 ~寄り道編2~ うどんそば集 大阪府藤井寺市 | 大型連休で息子と一緒に懐かしい思い出を語り合いながらランチをいただきました ~かどや食堂 日高町 »
コメント
立派な
立派な寺院様ですね。
栄治 #- | URL | 2022/05/14 07:01 * edit *
栄治さんへ
西国三十三か所の中では小さいほうのお寺でした。
総持寺もそうだったのですが、周囲が開発されてこうなったのだと思います。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2022/05/14 16:49 * edit *
トラックバック
| h o m e |