fc2ブログ
11 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 01

憧れの飛騨高山の旅 ~その12~秋の大祭が絢爛豪華な屋台で有名な高山祭で有名な神社 ~櫻山八幡宮 高山市 

 吉島家住宅を後にしてさらに北に向かいます。

宮川と櫻山八幡宮 大鳥居

 高山のまちを東西に分けるように流れる宮川に面して大鳥居があります。これはいくしかないでしょう。

櫻山八幡宮大鳥居 正面

 鳥居の前に立ちます。大きな鳥いですね。裏を振り向きます。そこにはこの大きな鳥居を前に構える神社があるからです。

櫻山八幡宮大鳥居 参道

 山のふもとに大きな神社がありました。これですね。早速訪問することにしました。

櫻山八幡宮 全景

 こちらは櫻山八幡宮です。

 美しい屋台が街を彩る高山祭。春は南にある日枝神社の祭りですが、秋はこちらの神社の秋の大祭にあたります。

 飛騨高山の北部の鎮守の神社といわれます。その由来はこの神社の成り立ちにあります。4世紀後半。仁徳天皇の時代に飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という一勢力が天皇に背いてこの地を支配していたそうです。仁徳天皇から征討将軍の勅命を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)が軍を率いて討伐にあたり、先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山で行い、討伐後はここに櫻山八幡宮を置き、まちの北半分の江名子川よりも北の住民をすべて氏子にしたそうです。
 よって高山は北は櫻山八幡宮、南は日枝神社の氏子に別れ、春と秋に高山祭が行われているようです。

 まずは木造鳥居の下で一礼して境内に入ります。

櫻山八幡宮 神楽代

 神社の境内の中にも屋台を納める蔵があります。こちらは神楽台ですね。

櫻山八幡宮 参集殿

 こちらが参集殿です。氏子の皆さんが会議をしたり、結婚式をあげる建物です。地方にある神社の施設としては立派です。氏子さんの多さと、強い信仰を集めていることがわかります。

櫻山八幡宮 境内

 広い境内です。

櫻山八幡宮 手水舎

 立派な手水舎で手と口を清めます。

櫻山八幡宮 絵馬殿

右手には大きな絵馬堂がありました。

櫻山八幡宮 尋問と大石段

 真ん中の大石段を上がります。その上にはまたもや立派な神門が迎えてくれます。

櫻山八幡宮 拝殿

 こちらが拝殿です。立派な配電ですね。

櫻山八幡宮 拝殿内部

 本殿に祀られているのは祀神は応神天皇である八幡大神です。相殿熱田大神(日本武尊命)・香椎大神(仲哀天皇・神功皇后)が祀られています。

櫻山八幡宮 巫女さん

 高山祭に備えてか、大勢の巫女さんが熱心に働いておられました。

櫻山八幡宮 境内社

 拝殿と本殿の周りにはたくさんの境内社があります。秋葉神社、天満神社(菅原道真公)、琴平神社、照前神社です。

櫻山八幡宮 稲荷社

 この山の中にあるのが稲荷神社です。


 高山市を長く見守ってきた神社に参拝できてとても良かったです。このあと、この周りに素敵な施設がありました。この後ご紹介したいと思います。



高山市をこれからもお守りください。またお邪魔します!



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←高山後の安寧を守り続けた信仰を集める神社に、応援クリックお願いします。励みになります!


[edit]

« 憧れの飛騨高山の旅 ~その13~ 高山祭の素晴らしい屋台を近くで見られます ~高山祭屋台会館 高山市  |  コウノトリを見学したついでに但馬の食材にこだわったランチを頂きました ~薪釜料理チッコーニャ 豊岡市 コウノトリの郷公園 »

コメント

こころが

こころが洗われますね。。。

栄治 #- | URL | 2023/09/30 07:39 * edit *

栄治さんへ

まつりの時には熱く燃えるのだと思います。
そんな時にもう一度お邪魔したいです。

但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2023/10/05 00:21 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://tajimalibe.blog73.fc2.com/tb.php/5258-2113847a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)