憧れの飛騨高山の旅 ~その13~ 高山祭の素晴らしい屋台を近くで見られます ~高山祭屋台会館 高山市
2023/10/01 Sun. 06:00 [北陸・中部・東海旅行記とお土産]
秋の高屋祭の主役である櫻山八幡宮の手前には、その高山祭で絢爛雅な姿を並べて美しく待ちを彩る屋台が展示されている高山祭屋台会館があります。

鉄筋コンクリートなのですが、まちの風情に合わせて趣ある建物になっているのが素晴らしいです。

高山祭の歴史年表があります。1522年から期限がある長い歴史を誇るお祭りです。
そこから先に歩みを進めると、屋台が並び圧倒されます。

絢爛豪華で、それぞれ個性のある美しい屋台がずらりと並んで息をのみます。

思わず声をあげてしまいました。本当に素晴らしいです。

こちらは神輿です。日本一の大神輿と言われ、重さ2トン半、80人の肩のそろった担ぎ手が必要と言われています。ものすごく豪華絢爛です。さすがの高山祭とはいえ、80人の屈強な担ぎ手をそろえることができず、胃まではこちらで展示されているだけです。鑑賞するだけでも素晴らしいのでぜひともご覧ください。

これは神楽台です。櫻山八幡宮の前にある蔵の中にいつもはある屋台です。こちらの屋台は実際に使われているものが展示されています。全部で12台あるので、修理中ではない屋台の中から交代しながら展示されているのです。素敵ですね。
欄干付の車に大太鼓を載せています。現在も屋台行列の先頭に立つ特権を持ち、大太鼓2人、締太鼓1人、笛2人が祭囃子を流しながら行列の先頭を飾っています。

こちらは宝珠台。雌雄の大亀の彫刻が飾られ、最も屋台の中で美しいとされています。

こちらは豊明台です。飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した豪華絢爛な屋台とされています。

こちらは布袋台。享保年間に作られた歴史ある屋台。布袋の操り人形を設置して、パフォーマンスを演じられます。
離れからくり人形中日本最高のものとされています。番神楽台にひきつづき、2番目に曳かれる特権を持っています。

この後、2階に上がりますが、上からの屋台の雄姿も素晴らしいです。
ただ、できれば人形の顔が外国人ばかりというのはどうかと思います。
その点、生野銀山は頑張っていますね。

まあ、こんなのもありますが・・・。

それはそれとして(笑)。こうなると、高山祭、絶対に行きたいです。マジで見たいです。夫婦で改めて予約を取ってお邪魔することにします。
詳しくは高山屋台保存会HPを。高山屋台会館の展示内容はこちらをご覧ください。
高山の春と秋を彩る高山祭。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←高山の高度な文化を祭りに変える高山屋台に、応援クリックお願いします。励みになります!

鉄筋コンクリートなのですが、まちの風情に合わせて趣ある建物になっているのが素晴らしいです。

高山祭の歴史年表があります。1522年から期限がある長い歴史を誇るお祭りです。
そこから先に歩みを進めると、屋台が並び圧倒されます。

絢爛豪華で、それぞれ個性のある美しい屋台がずらりと並んで息をのみます。

思わず声をあげてしまいました。本当に素晴らしいです。

こちらは神輿です。日本一の大神輿と言われ、重さ2トン半、80人の肩のそろった担ぎ手が必要と言われています。ものすごく豪華絢爛です。さすがの高山祭とはいえ、80人の屈強な担ぎ手をそろえることができず、胃まではこちらで展示されているだけです。鑑賞するだけでも素晴らしいのでぜひともご覧ください。

これは神楽台です。櫻山八幡宮の前にある蔵の中にいつもはある屋台です。こちらの屋台は実際に使われているものが展示されています。全部で12台あるので、修理中ではない屋台の中から交代しながら展示されているのです。素敵ですね。
欄干付の車に大太鼓を載せています。現在も屋台行列の先頭に立つ特権を持ち、大太鼓2人、締太鼓1人、笛2人が祭囃子を流しながら行列の先頭を飾っています。

こちらは宝珠台。雌雄の大亀の彫刻が飾られ、最も屋台の中で美しいとされています。

こちらは豊明台です。飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した豪華絢爛な屋台とされています。

こちらは布袋台。享保年間に作られた歴史ある屋台。布袋の操り人形を設置して、パフォーマンスを演じられます。
離れからくり人形中日本最高のものとされています。番神楽台にひきつづき、2番目に曳かれる特権を持っています。

この後、2階に上がりますが、上からの屋台の雄姿も素晴らしいです。
ただ、できれば人形の顔が外国人ばかりというのはどうかと思います。
その点、生野銀山は頑張っていますね。

まあ、こんなのもありますが・・・。

それはそれとして(笑)。こうなると、高山祭、絶対に行きたいです。マジで見たいです。夫婦で改めて予約を取ってお邪魔することにします。
詳しくは高山屋台保存会HPを。高山屋台会館の展示内容はこちらをご覧ください。
高山の春と秋を彩る高山祭。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←高山の高度な文化を祭りに変える高山屋台に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
« お腹がパンパンになること間違いなしのがっつりかつ丼を頂きました ~てんの店 日高町神鍋高原 | 憧れの飛騨高山の旅 ~その12~秋の大祭が絢爛豪華な屋台で有名な高山祭で有名な神社 ~櫻山八幡宮 高山市 »
コメント
すばらしい!
すばらしい!芸術の街ですね!
栄治 #- | URL | 2023/10/01 08:30 * edit *
栄治さんへ
本当に素晴らしいです。
驚きました。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2023/10/05 00:23 * edit *
トラックバック
| h o m e |