憧れの飛騨高山の旅 ~その21~ 太鼓が勇壮な神輿と屋台が素晴らしい古川まつりに感動 ~ 飛騨古川まつり会館 飛騨市
2023/11/18 Sat. 06:00 [北陸・中部・東海旅行記とお土産]
円光寺の隣には小さな広場があります。こちらはまつり広場といいます。この飛騨市では、前回ご紹介した三寺まいりが冬のお祭りですが、秋の祭りは「古川まつり」が有名です。その会場になるのです。

こんな観光客向けのお土産屋さんなども整備されています。

ブルーシートで覆われている場所がありますが、どうやら舞台のようです。お祭りの時にはステージか何かに利用されるのではないでしょうか。
その一角に何やら面白そうな建物があります。

気多若宮神社御旅所といいます。
古川まつりの神社は気多若宮神社といって、飛騨市の北に位置する山のふもとにある神社です。こちらも「君の名は。」のモデルになっている素敵な神社ですので、時間があれば行ってみてくださいね。
この古川まつりは神社が中心ではなく、この広場がメイン会場になり、本殿から紙が降臨され、この地に祭りの間は逗留されるそうなのです。

中にはこのような太鼓を載せただんじりのようなものがあります。これが、古川まつりの始まりを告げるおこし太鼓といいます、」

なんと100円で打ち鳴らすこともできます。惣兵衛もたたいてみました。めちゃくちゃいい音がして気持ちが良いです。

飛騨古川まつりをもっと知りたいならばこちらの飛騨古川まつり会館に行きましょう。

こちらが当番会所です。各地区ごとに屋台を出すのですが、そのまつりの事務所のような役割を持つそうです。晩秋の祭りのように、日本酒が持ち寄られ奉納されるようですね。

こちらが神輿です。気多若宮神社で厳粛なる神事が行われ、このみこしに紙が降臨されます。そして気多若宮神社御旅所に鎮座されます。


こちらには立派な3台の屋台が展示されています。高山祭のように、合計10台の屋台が市内各地を巡り、紙がおられる気多若宮神社御旅所に集結するのです。これすごいですね。

このように素晴らしいからくり人形もあります。

そしてなんといっても古川まつりの主役はこの起こし太鼓です。大人数で担がれた太鼓の上に載って、太鼓が打ち鳴らされ、全員で歌を歌います。そして、たくさんの提灯を引き連れて、各地を廻ります。
この様子が、会館のなかで、4Kの迫力ある映像で見ることができます。惣兵衛もその迫力に鳥肌が立ちました。超お勧めです。

そして、翌日は竹の上で曲芸が披露されます。「とんぼ」というそうです。
高山祭もいいですが、この古川まつりの勇壮さも素晴らしいですね。これは祭りの時にお邪魔しないといけませんね。再再訪決定です(笑)。
お祭りの様子は飛騨古川まつり会館公式HPでご覧ください。
素晴らしいお祭りです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←古からの郵送で雅な祭りを守り続ける飛騨の人々に応援クリックお願いします。励みになります!

こんな観光客向けのお土産屋さんなども整備されています。

ブルーシートで覆われている場所がありますが、どうやら舞台のようです。お祭りの時にはステージか何かに利用されるのではないでしょうか。
その一角に何やら面白そうな建物があります。

気多若宮神社御旅所といいます。
古川まつりの神社は気多若宮神社といって、飛騨市の北に位置する山のふもとにある神社です。こちらも「君の名は。」のモデルになっている素敵な神社ですので、時間があれば行ってみてくださいね。
この古川まつりは神社が中心ではなく、この広場がメイン会場になり、本殿から紙が降臨され、この地に祭りの間は逗留されるそうなのです。

中にはこのような太鼓を載せただんじりのようなものがあります。これが、古川まつりの始まりを告げるおこし太鼓といいます、」

なんと100円で打ち鳴らすこともできます。惣兵衛もたたいてみました。めちゃくちゃいい音がして気持ちが良いです。

飛騨古川まつりをもっと知りたいならばこちらの飛騨古川まつり会館に行きましょう。

こちらが当番会所です。各地区ごとに屋台を出すのですが、そのまつりの事務所のような役割を持つそうです。晩秋の祭りのように、日本酒が持ち寄られ奉納されるようですね。

こちらが神輿です。気多若宮神社で厳粛なる神事が行われ、このみこしに紙が降臨されます。そして気多若宮神社御旅所に鎮座されます。


こちらには立派な3台の屋台が展示されています。高山祭のように、合計10台の屋台が市内各地を巡り、紙がおられる気多若宮神社御旅所に集結するのです。これすごいですね。

このように素晴らしいからくり人形もあります。

そしてなんといっても古川まつりの主役はこの起こし太鼓です。大人数で担がれた太鼓の上に載って、太鼓が打ち鳴らされ、全員で歌を歌います。そして、たくさんの提灯を引き連れて、各地を廻ります。
この様子が、会館のなかで、4Kの迫力ある映像で見ることができます。惣兵衛もその迫力に鳥肌が立ちました。超お勧めです。

そして、翌日は竹の上で曲芸が披露されます。「とんぼ」というそうです。
高山祭もいいですが、この古川まつりの勇壮さも素晴らしいですね。これは祭りの時にお邪魔しないといけませんね。再再訪決定です(笑)。
お祭りの様子は飛騨古川まつり会館公式HPでご覧ください。
素晴らしいお祭りです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←古からの郵送で雅な祭りを守り続ける飛騨の人々に応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
« 憧れの飛騨高山の旅 ~最終話~ 飛騨流原産のそば粉を使ったおいしい手打ち蕎麦 ~ 福全寺蕎麦 飛騨市 | 「道の駅あさご」にある老夫婦が営むログハウスの喫茶店でランチ ~木香里 朝来市朝来 »
コメント
すばらしき
すばらしき伝統ですね!
栄治 #- | URL | 2023/11/20 07:36 * edit *
栄治さんへ
こうしたまつりを守ってきた人たちに敬意を表したいと思います。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2023/11/21 18:06 * edit *
トラックバック
| h o m e |