80代半ばの義父と一緒に竹田城跡登山は大変でしたが感動的でした ~国史跡 竹田城氏 朝来市朝来
2023/11/09 Thu. 06:00 [但馬の歴史遺構]
出石散策の翌日は日本の歴史が大好きな義父のために朝来市にお邪魔しようと思いました。面白い体験として生野銀山を目指すことにします。足の弱い義母は妻と着物を観に妻と丹後ツアー。2手に分かれることにしました。
生野に向かいますが、途中で竹田城の姿でも見せてあげようと、とりあえず竹田城跡の登山口にあたる、道の駅 山城の郷にお邪魔しました。

竹田城跡は惣兵衛は大好きな場所なのですが、混み合っていていけないだろうとずっと敬遠しておりました。しかしながら、竹田城跡は全国的に知名度が高いので、ちょっとだけ義父に見せてあげようと、とりあえずここまで登ってみました。下の方の駐車場で止められたらUターンして帰るつもりでしたが、なんと一番上の駐車場に駐車できて、登山バスの発車5分前。しかも行列は20名程度。
義父に「行ってみます?」とお聞きしたら、「行ってみよう!」とおっしゃられるので、予定変更で竹田城跡に登ることにしました。

こちらが天空バスです。JR竹田駅→道の駅 山城の郷→竹田城跡→町中駐車場→JR竹田駅と、ぐるりと周回するバスです。

バスに乗って出発です。義父は優先座席に座れてよかったです。10分ほどで竹田城跡バス停に到着。

バス停から竹田城跡大手門前までは900mの舗装路です。義父ならば歩けると思ったら・・・。
「ゼイ、ゼイ、ゼイ・・・・」 (汗)
これはまずい・・・。やめようかと思いましたが、義父は頑張るとのこと。80代半ばの父にはこの坂はきつかったようです。これから石垣の石段があるのですが・・・。

途中で落ちない岩があったりして、歴史の話やいろいろな話をしてみましたが、父の息が・・・。でも、ゆっくり途中で休憩を取りながら進みます。

大手門前をすぎて石段になりますが、義父は頑張ります。危険な場所は惣兵衛が肩をお貸ししてゆっくり進みます。

頑張りました。竹田城跡で最も広い曲輪である千畳敷で大休憩です。断崖絶壁の石垣に父も驚きを隠せません。

このあとゆっくり竹田城跡やそこから見下ろす風景を楽しみました。さすがに天守閣は危険なのでのぼるのをめましたが・・・。
惣兵衛にとっても2014年以来の竹田城跡です。

この後の下りの石段が大変で、惣兵衛が何とかアシストして安全に降り切り、そのあとバス停へ。ちょうどバスが到着したので、またもや義父には優先席に座ってもらって道の駅 山城の郷に停めた車に乗り込めました。
この後はさすがに歩かせるわけにいかないので、反対の山にある展望台の立雲狭は諦めます。

その代わりに、その山に登る県道から絶景を見てもらいました。
この先、生野銀山まで行こうかと思いましたが、時間も遅いし、父の体力を考えて中止。

朝来市の上八代地区集会場にお邪魔しました。

ここで義父も大好物の黒豆の枝豆を購入しました。こんなところで売っているのかと笑顔でした。
地域の方にお聞きすると、これで最後の枝豆ということでした。
「また来年お会いしましょう!」と再会を誓い合って、お別れしました。
とにかく義父は頑張り屋さんでした。もう竹田城はこれから登れないかもしれませんが、記念になったし、自信がついて喜んでくださいました。
ありがとうございました。またお邪魔します

にほんブログ村 ←80歳を超えて、急な坂を上り切った義父に、応援クリックお願いします。励みになります!
生野に向かいますが、途中で竹田城の姿でも見せてあげようと、とりあえず竹田城跡の登山口にあたる、道の駅 山城の郷にお邪魔しました。

竹田城跡は惣兵衛は大好きな場所なのですが、混み合っていていけないだろうとずっと敬遠しておりました。しかしながら、竹田城跡は全国的に知名度が高いので、ちょっとだけ義父に見せてあげようと、とりあえずここまで登ってみました。下の方の駐車場で止められたらUターンして帰るつもりでしたが、なんと一番上の駐車場に駐車できて、登山バスの発車5分前。しかも行列は20名程度。
義父に「行ってみます?」とお聞きしたら、「行ってみよう!」とおっしゃられるので、予定変更で竹田城跡に登ることにしました。

こちらが天空バスです。JR竹田駅→道の駅 山城の郷→竹田城跡→町中駐車場→JR竹田駅と、ぐるりと周回するバスです。

バスに乗って出発です。義父は優先座席に座れてよかったです。10分ほどで竹田城跡バス停に到着。

バス停から竹田城跡大手門前までは900mの舗装路です。義父ならば歩けると思ったら・・・。
「ゼイ、ゼイ、ゼイ・・・・」 (汗)
これはまずい・・・。やめようかと思いましたが、義父は頑張るとのこと。80代半ばの父にはこの坂はきつかったようです。これから石垣の石段があるのですが・・・。

途中で落ちない岩があったりして、歴史の話やいろいろな話をしてみましたが、父の息が・・・。でも、ゆっくり途中で休憩を取りながら進みます。

大手門前をすぎて石段になりますが、義父は頑張ります。危険な場所は惣兵衛が肩をお貸ししてゆっくり進みます。

頑張りました。竹田城跡で最も広い曲輪である千畳敷で大休憩です。断崖絶壁の石垣に父も驚きを隠せません。

このあとゆっくり竹田城跡やそこから見下ろす風景を楽しみました。さすがに天守閣は危険なのでのぼるのをめましたが・・・。
惣兵衛にとっても2014年以来の竹田城跡です。

この後の下りの石段が大変で、惣兵衛が何とかアシストして安全に降り切り、そのあとバス停へ。ちょうどバスが到着したので、またもや義父には優先席に座ってもらって道の駅 山城の郷に停めた車に乗り込めました。
この後はさすがに歩かせるわけにいかないので、反対の山にある展望台の立雲狭は諦めます。

その代わりに、その山に登る県道から絶景を見てもらいました。
この先、生野銀山まで行こうかと思いましたが、時間も遅いし、父の体力を考えて中止。

朝来市の上八代地区集会場にお邪魔しました。

ここで義父も大好物の黒豆の枝豆を購入しました。こんなところで売っているのかと笑顔でした。
地域の方にお聞きすると、これで最後の枝豆ということでした。
「また来年お会いしましょう!」と再会を誓い合って、お別れしました。
とにかく義父は頑張り屋さんでした。もう竹田城はこれから登れないかもしれませんが、記念になったし、自信がついて喜んでくださいました。
ありがとうございました。またお邪魔します


にほんブログ村 ←80歳を超えて、急な坂を上り切った義父に、応援クリックお願いします。励みになります!
« 私が知る中で、最高のボリュームとお得感を誇るフグコース ~お食事処 大阪屋 日高町 | 義父母に素敵な出石の城下町をご案内 ~そば庄・出石城・家老屋敷・永楽館・湖月堂・田吾作 ~出石町 »
コメント
そういえば
そういえば、むかしバスで上った記憶があります。
いい天気でしたが、寒かった。。。
栄治 #- | URL | 2023/11/09 07:34 * edit *
栄治さんへ
今回は異常に暑かったです。
本当ならば、この時期は寒いはずなのですが・・・。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2023/11/09 08:02 * edit *
トラックバック
| h o m e |